







事前登録が必要です!
このイベントは、主に小・中学生をターゲットに参加・体験型の行事を通じ、
参加者が科学技術に関する理解と関心を深め、より身近なものとして感じてもらうために
開催するもので、2025年度で15回目を迎えました。
今回は2日間で、合計20のコンテンツを実施します。
ワークショップ(「体験教室」や「実験教室」、「工作教室」)を
充実させることで、見て・触って・体験しながら難しい科学技術を楽しく学べる内容となっておりますので、
ぜひ奮ってご参加ください!
「科学技術週間」は、科学技術について広く一般の方々に理解と関心を深めていただき、
日本の科学技術の振興を図ることを目的として閣議了解に基づき昭和35年(1960年)2月に制定されました。
毎年、発明の日(4月18日)を含む1週間に設けられ、全国の各機関では、おもにこの期間に各種科学技術に
関するイベントなどを実施することとなっています。
文部科学省の科学技術週間のホームページで
科学技術週間の詳細や、全国の公開施設・イベントなどの情報をご覧いただけます。
発明の日(4月18日)は、日本の産業の発展の基礎 となった専売特許条例(現在の特許法)が 明治18(1885)年4月18日に 公布されたのを記念し、産業財産制度の普及・啓発を 図ることを目的として、 昭和29(1954)年に制定されました。
シンボルプロムナード公園